비열한 거리(Dirty carnival) official site

「興行成績もいいよう…評価もでてきたので安心して日本公開を待てそうです」
「映画公開前後のインソン君は、忙しそうでも自信に満ちているように見えました。評価されてることが嬉しい!」
「公開前のインタビューで、ビョンドゥはどんな人物か?と聞かれたインソン君が、「卑劣ではない人物」と答えたのがとても印象的で なぜか同時に映画のテーマというか、監督は何を表現したいのかに興味がわきました。」
こんな感じのコメントを頂いています。インソン君ファンで、映画を待っている皆さんは思うことは一緒なんですね。^^
日本での公開を楽しみにしています・・・インソン君ファン全員!!!!!! 

2006 8月21 23日の来日ファンミーティングが決定する前、ソウルでの日本語映画試写会ツアーが決まったり、KNTVでDVD宣伝でチョ・インソンという名前を6月から聞くようになってましたし…サイダスHQジャパンファンクラブ会員に韓国FC(寅成君子)イベント招待30名
全ては日本での映画公開へ向けてのものに思えます。^^ で・・・一体いつ公開なんでしょうか^^秋?! 冬?!

ビョンドゥ兄貴〜お待ち申し上げております。^^ ゲームセンターじゃなくて・・私の街のシネコンを襲撃して!^^

2006.7.19韓国の映画館では「韓半島」などに変わってしまったようです。一応200万突破のnewsを知り、ちょっと安心しました。DVD収益などを足すと採算が見込めそうで何より。日本での公開、DVD発売が宣伝費をかけないで上手くいけば、収益はさらに見込めますね。^^---7/21/2006


 食口 (シック)
 
 映画の中で宴の最中、ビョンドゥが威張って諭す場面で「シック」って言った時、私は韓国語がわからなくて、あれれ??方言なんだ・・と、とてもよく覚えていたんです。方言でなければ、ヤクザ言葉のような、そんなものなんだろうと・・・印象に残ったのは、インソン君の眉間にシワというか、独特な表情演技をしたこともあったからかもしれないですね。^^;
  帰国後、映画をご覧になる時に役に立つお話をMさんから教えていただきました。私が大変興味深かったことなので紹介させていただきます。

(注) ネタバレがあります。少し削除して直接表現を控えてはいますが・・・

前から気になっていた字幕の事で、「日本語にはない韓国語」と言う問題があります。
字幕付きで見た時これはと思った単語が、「食口」!
始まってすぐの所、??が子分達を部屋に集めて焼酎を飲みながらもうちょっと我慢するように説教する場面ですが、意味は勿論「家族」です。(その様に訳もされていたと思いますし)しかし、それに続いたセリフが「我々はシックだ。シックってどんな意味か知ってるか?一緒にご飯を食べる口、と言う意味なんだ」で、このセリフはそれからの展開に色々な意味で組み込んでくる様な・・・

ご飯を食べる、一緒に食べる、同じ杯を交わす、と言う事は韓国では日本でより もっと大事で親密な意味を含んでいるかも知れません。
今でも韓国人の間では挨拶の変わりに「ご飯食べた?」と言う場合が多いし、家族と言う単語もありますが食口を使う事も。同じご飯を食べて、一緒にお酒を飲んで、歌を歌う、信頼と愛情なしでは出来ないと家族だからこそ出来ることだとだからもう少し信じて付いてこい、と・・・・でも、結局そんな大事な食口を裏切って、食口に裏切られて

前から映画の理解に少しでもお助けになったらいいと思って考えていた単語の話です。  - megu

 2006/9/9-------------------new

 2006年 8月21日
Tokyo 15:00、 19:00 23日Osaka 18:30  3回にわたり、サイダスHQ・Japanによる「ZO INSUNG 2006 SUMMER」チョインソン来日イヴェントが行われました。延べ5000名のファンとのファンミーティングは大盛況のうちに幕を閉じ、映画「卑劣な通り」によって大きく成長した俳優としての姿を披露。優しく カッコよい 素敵な俳優チョインソンとファンと楽しい時間となりました。^^

 Tokyo 15:00の部では、映画の撮影風景やMV(2 ver), 映画に関してチョインソン自ら紹介・感想を述べたりもしました。
しかし、2006/8/21のイヴェント時点では、映画の日本公開は残念ながら決まっていない・・とのことでした。
 

 6月15日の映画公開の前日に行われた日本語字幕付き映画試写会が発表された時、実は微妙なんだな・・と思いました。ソウルで日本語試写会が宣伝的な戦略の一つなら、サッカーWC最中だけど参加して鑑賞後にHPに書かなくちゃ!と思いました。帰国後、韓国語がわかるmeguさんにもお手伝い頂き、多くのファンが映画を日本語で観たにもかかわらず、ネットで話題になっていなかったこともあって、、あれこれ思い出しながら少し書いたりもました。
 2006/8のファンミーティング後、チョインソンファンの間で映画「卑劣な通り」日本公開希望の声が上がって新たな展開が始まっています。^^ 早く実現するといいですね! なぜ公開されないのか・・・チョインソンの知名度が興行的に足りないのだろうか?! それとも、人気はあっても、俳優として観客動員の人気が無いと思われているのでしょうか・・先日の来日ファンミで、何か進展があったらいいですね。^^

 私も住んでいる街のシネコンで日本語字幕で映画館で何度も観たいです。ソウルで日本語字幕、字幕無し2回ほど、6月、7月にわたり鑑賞してはいるのですが・・・。7月末に3度目に観た時は、ナムグン・ミンの演技や役柄にもとても惹かれました。それで、今の私の気持ちは、俳優チョ・インソンが観たいのではなく、ユ・ハ監督の作品としての映画をまた観たい・・・に変わっています。^^ もう一度、じっくり映画が観たい・・・とても残るものがあるんです。^^


 こんな風に思うのも、この映画作品が気に入っているんだと思います。@退屈な作り方じゃないこと。ロングテイクが多いところ(格闘シーンは圧巻)、短すぎる感もするシークエンス・・いろいろ。後になって監督が「詩人だから」A韻を踏むようなリズムある作品なのかな・・と思ってみたり。言葉の奥にあるものや 俳句好きな日本人好みのB削ぎ落とされた映像の間にあるものを感じ観る面白さ・・・そんな映画に思えたから私には面白かったのかもしれないですね。私は「これでもか〜」という濃いめタッチのストーリー展開や作り手の意図がわかりすぎる韓国映画が苦手だったりもします。(ドラマは逆にコテコテが好き)観る側に入る隙間・考える余韻を与える程よさがある方が好きなので、今回のユ・ハ監督が作品に込めた想い・思考 映画の作り方 演出の仕方が私には押し付けがましくなくて良かったです。チョインソンファンとしては、監督がチョインソンに「一生懸命ではなく」「上手に演じて」と言い続けたところをしっかり観たいです・・(笑)
 

  チョ・インソン VS ユ・ハ監督

 アシアナ航空、2006/7月号 機内誌エンタメに「卑劣な通り」についての記事 およびinterviewが掲載されていることを訪韓前にファンの方から教えてもらいました。韓国語ページと日本語ページとしてあった記事は、netニュースなどで読んでいる内容がほとんどなのですが、翻訳機に頼らず、日本語で書いてあるものを読む新鮮さ、具体的に伝わる情報として価値があったように思います。(市販の韓流雑誌のライターとは少し違う文章。)
 記事全文を掲載するわけにはいかないので、読んでいて私が面白く感じた所などを引用しながら チョインソンと監督の事について、私の好き勝手なアプローチを試みてモエ応援にしようと思います。
(間違った応援にならないといいですが・・書き方・語り口調に惑わされず、この人のモエなんだ・・と、軽く読み流して頂きたいです。^^)
 雑誌掲載記事の引用なので、出処 記載元はアシアナ航空、2006/7月号として、
引用は全て青い字で表記しておきます。

 二重でアイロニックな感情の共存は俳優チョインソンそのものだった

 俳優チョインソンの演技を観る時、またファンミなどで見て思うことは、いつも二重 両極にある何かを感じないではいられないし、そこを覗き見たいと衝動にかられて魅力になっています。映画の中のビョンドゥは俳優そのものだった・・・という点が面白い。

 
ユハ監督がわざと悪い事を考えてみろという助言をして・・そういう助言をなさったんですね〜実に興味深い・・逆にそう助言をしなきゃならないほど、監督のビョンドゥ像に至らなかったんだ・・・と。それでチョインソンはどんな悪い事を考えたんだろうか・・と、私はここで読み進めるのを止めた(笑) 悪い事 悪いこと・・・いつも礼儀正しく、可愛いくカッコよいとネットや韓国内でも日本でも言われるチョインソン。 確かにそれも彼の一面ではあるけど、「ピアノ」や「バリでの出来事」での演技に見え隠れする姿には、Viorenceや恐ろしいほどの激しさを感じることができ、チョインソンにとってそんなに難しいことではない気もしたのですが。^^眼鏡をかけて眼鏡を探すようなものに似て・・・ でも、「悪い事を考えなさい」と言われて人は生きてないから、(俳優くらいですよね・・こんな事言われるのは^^;) こうすべきだ・・こうあるべきだ・・と思いが強い人ほど、役者であっても難しいことなのかもしれない。

 2005年の秋「春の日」ファンミだけは、
(映画のクランクイン後に、それも1月後?!くらいに開催され、おまけに足を大怪我)見たこともないチョインソンの雰囲気がずっとしていました。痛々しくて、ファンミ中止にしたほうが良かったのではないかとさえ私は思ったほどで、最初はファンミ参加する気にならなかったのに、欲深くついつい来てしまって居合わせた自分が嫌になったのでした。*2週間映画撮影を休むことになった。映画撮影の初期の段階で、監督には悪い事を考えろ・・と言われるほどで、オマケに怪我・・その時のチョインソンの気持ちは容易に想像できます。 ビョンドゥになろうとしていたチョインソンは、その時近くで見て、笑っても怖いとさえ思いましたし「イッチャッテル目だよ・・」と。^^;
 映画公開上映後、2006年7月30日の韓国ファンクラブ主催のイヴェントファンミに久々に姿を現したチョインソンは、つきものが落ちたような朗らかさと美しい表情で、半年前のファンミでのチョインソンとは全くの別人。違う雰囲気のチョインソンを目の当たりにしたことは、矛盾していますが、映画を鑑賞するにも、こうして思い返すにも、また俳優チョインソンについて知るうえで貴重な体験になってしまいました。

 2006年8月の来日イベントで、「少なからず役柄の影響はありましたか」という質問に「もちろん」と答えていました。あと、撮影が終わった後のinterviewネット記事に、チョインソンがロングテイクの格闘シーンを「妙な快感」があった・・と素直に認めていたのも面白く記憶しています。撮影をしながら、普段行使しないwildさ &野蛮さ・極限を身をもって引き出されていたんですね。(笑) 引き出しが多くなればなるほど幅がある俳優になれそうで、今回の映画が
「変身という負担感があったのは事実ですが、それがボクの俳優として成長させる契機になった」と、チョインソン自身が自覚して答えています。
 
  映画よりTVの演技に慣れていて 年も若い方なので楽ではありませんでした。
 
3年ぶりの映画出演。TVと映画では撮り方が違って苦労したようです。せっかく映画撮ったのだから、感覚があるうちに映画もう一度どうです??と、個人的には申し上げたい。(笑)映画はDVDになれば、世界へ広がり、風化度もドラマほど早くないと思いますので。

 
リアリティーを重要視するだけに演技を押さえろと言う助言をよくされ、これまで作品に比べて力を抜いて演技をした。(押さえろ ⇒抑えろ誤字 原文のままに)
 ここの文章を読むと、嬉しくなるのです。チョインソンの演技で特に好きで惹かれるところは、時に激しい感情の出し方・目つきなどで、ゾクゾクシビレまくります。なのに多すぎると目について仕方ない・・・わがままファンです。はい、私は^^;(笑)ドラマ「バリでの出来事」では、ためる演技、抑えた演技が目だって唸るシーンが多くなっていて好きなドラマでした。(HTLで4人鉢合せの翌日、会社を休んで家にいるシーンとかGoodです)目立たないシーンがあるからこそ他が活きる・・・もっとそういう演技が観たい・・と思い続けているので、監督が私の期待すること、望むことをついにこの映画で!!!でしたね。^^バリの後、「春の日」の最初頃は「似ている演技スタイル」と正直思いました。自分を出さないで役柄を徹底的に創り上げるタイプの俳優ではなく、どちらかというと直感的に掴んでいく俳優なのだ☆と思いながら「春の日」のドラマを視聴した覚えがあります。監督の好みの演技を俳優達も徐々に理解できるようになるでしょうが、チョインソンが「演技を抑えて」という意味を、これでいいのかな・・と思いながら体得したことは間違いなさそうです。^^ 私も映画を観ながら、チョインソンの「演技の抑え」がとてもよくわかりましたから。^^

 
監督がとても繊細な方なので・・続いてここを読んで、チョインソン VS ユハ監督の8ヶ月に及ぶ、目に見えないものが想像できてニンマリ。俳優チョインソンにとって、「繊細な方」の繊細とはどういう意味が繊細なのかと。(笑) interviewなので、肯定的なやんわりした単語選びになっているかもしれないし、そのことを考慮して読み進めなければいけませんね。神経質 細かい・・よくわからない・・実際は「へどが出そう」なほど、執拗に細かいリクエストがあったのかもしれないし、演じているつもりでも、演じきれず、できないから細かいことを言われたのか、そのへんは知る由もありません。しかし、この機内誌だけでなく、ネットニュースでもたびたび、主役のチョインソンと監督とのことが出ていたので、たくさん話し合いながら闘いのような生みの苦しみが双方にあったのではないかと思います。^^私が思う「監督の繊細さ」とチョインソンのいう「監督がとても繊細な方なので」の繊細さが同じか・・・ う〜ん?!違ってそうですが(笑)

 前作の「マルチュク青春通り」でスクリーン上で描かれる派手なアクションものとは違って、親子の会話、ちょっとしたシーンで「繊細な監督なんだ」と実は私も思った記憶があります。そして 今回の「卑劣な通り」のセリフに込めた繊細さは、字幕翻訳で100%は伝わりませんでしたが、激しいアクションシーンや残酷なシーンが頻繁に出てくるのに、逆の静のシーンの場面展開や、間合いとか、ふっと俳優たちが見せる目つき、顔で心情が伝わるように演出されていましたし。例えば、ビョンドゥが彼女の部屋で隅におかれた写真に目をやって、元に戻すシーンの演出、彼女を無言で眺めるビョンドゥの顔に、ユハ監督の繊細さをみた思いがします。
 詩人で年齢も多く、言葉を生業にしていた人が概念、想い・イメージを伝える時(演出する) どんなだったのだろうか・・

 大好きな俳優チョインソンと作品「卑劣な通り」を通して、ユハ監督に対する私個人の信頼がいつの間にかあるのはナゼ〜〜?!って感じです。


 映画「卑劣な通り」の日本公開を、心から願っています。黄会長役のチョンホジンCheon HoJinさんもいい味出して、この映画の格式をあげてます。とても見ごたえあります。
 
公開を願ってチョインソン日記」ではなく、「卑劣な日記」を書いていこうか・・?!静かに・・と思っています。^^; ・・・つづく・・・・・

 Back top  
Home RieLiving index
無断転載は禁止 何かあればご遠慮なくmail下さい。
Using pictures
on other websites without permission is strictly prohibited.Thank you.