![]() |
|
とらべえ・ らくらくLiving |
|
その1・通り穴 リビングから出られるように、扉には猫の通り道をつけました.。二階のドアも同様に空いてます! 引っ越し後、2階からの風景を初めて見て感動したのか、しょうちゅう二階へ遊びに上がっていました。 朝陽も浴びられるし大好きだったのですが・・・ 最近は、足腰弱って二階へ上がる気配なし。 ←切り込み紙をつけて人間の寒さ対策。 |
|
その2・トイレスペース 猫は、リビングで一緒にいることが多いのですが、猫のトイレも改築と同時に、ドラム式洗濯機の下のスペースにとり、砂が飛び散らないようにしました。 以前の生活では、冬は扉をしめてると猫がストレスで扉ガリガリ・・・開けたままでは私が寒いし・・・でした。 扉に、上の写真のような通り穴があるので、猫君も楽に行ったり来たりできます。 |
|
その3 踏み台 2003年より高齢と持病(慢性膵炎・腎炎) 体調不良でした。 床暖・加湿器・オイルヒーターのある介護室で寝起き、トイレも一緒です。 ←トイレへの踏み台も用意 日中は、窓際でお昼寝です。 細かい気配りで、2004年も迎えて、獣医さんに「不死身のとらべえ」と新ニックネームをつけてもらいました。 |
|
![]() |
その4・スロープ 引っ越しで、家の中の広さが数倍広くなり、二階まで行けてかなり遊び場が増えたと思います。好きな事は、左のデッキでのお昼寝と少しだけ散歩すること。 1998年頃は、地面からデッキに、ポンポンとダッシュで上がれたけれど年々衰えて遠回りしても階段・・ってなことに… ある時、滅多に使わない車椅子用のスロープを片方に重ねて置いていたところ、楽そうに下って行き、優雅に歩いて戻ってくる姿を見て「ねこのとらべえのバリアフリーも必要!」と気づきました。^^; それ以来一つ置いたまま…人間が歩くスペースは十分あるので、一緒にらくらく生活ですね^^; ![]() |
らくらく・健康対策 | |
![]() ![]() |
床のワックス ねこは、足の肉球裏を清潔にしたがります。 暇さえあれば、ペロペロ舐めて隅から隅まで、爪の中まできれいにしている姿を見ては感心するばかり・・・。 床のワックスには十分注意してやらなければ・・・ (赤ちゃんのいる家庭と同じように) と最初は塗料などで有名なドイツのアウロ。(通販生活です、私) 乾拭きの手間が少し省ける←の米ぬか、ユーカリetcオイルの入ったものを現在は愛用しています。 トラベエへの配慮優先で、私たちも健康的な生活習慣! |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |