自然採光・照明

reform lighting

ほとんどの照明を白熱灯にしました。
好みの問題ですが、あたたかい感じのある白熱灯が好き!

ダウンライト・絵を飾る所は可変式ピクチャーライトを、テーブルの
上のライトは、雰囲気のあるものに(←画面)してみました。
(少し暗かったですが・・・)

照明とスイッチの関係も動きを想像して決めなくてはいけないので、困りました。
和紙の天井照明。
100wの白熱灯が4つも入ってます。昼間は、真っ白な漆喰の天井も黄色がかって暖かい感じです。最初は、真っ白だった和紙のシェードも色がつきますが、それもまた良し・・・というように考えます。
ほこりをはたくぐらいで、ふき掃除しなくてよい?!(笑) 
らくらく Living !
トゥルーライト(True light) yamagiwa
NASA・・・って言葉に弱い私・・・NASA開発のものです。
太陽の光と同じような光線を、室内に居ながらも受けられるというので蛍光灯よりいいかな・・と判断して、台所の手元灯と裏床に使用。
ツイストしてあるデザインも面白いです。
お値段が少々高めですが、6年経った今でも変えずに使っています。

スイッチのこと   らくらくRie Living
暗がりでスイッッチを探したり、高齢化対策として外観より軽くて大きなものにしました。 回りが漆喰なので汚れは覚悟してましたが、大きい方がかえって汚れないかもしれません・・・
大きめで楽なスイッチって、ホテルなどで使って便利だと思って!

面積が大きいほど暗がりで当る確立大 ?!!!

改築時がチャンス !!! らくらくRie Living
屋外で電気・又は照明などでコンセントが欲しいと思ったことありませんか?うちの場合、デッキ横にもし車椅子の昇降機をつけることも考慮にいれて、改築の電気配線のプラン確認時に、外つけの差込口を作ってもらっておきまました。
これがあったので、木に飾る電飾も外灯として活用してます。
電飾も夜になるたびにスイッチ入れるのかと思ったら、電気関係に強い叔父がセンサーつけてくれて、暗くなると自動的に点いてビックリ! 世の中便利なものが多いですね。

和紙と紐でできた照明器具

インテリア雑誌を見て気に入ったデザイナーもの照明です。
取り扱い店など、詳しいことは不明でしたが、建築家の方に切抜きを送って探してもらいました。 (よく見つけてくださった・・・と感心!)

階段横の壁に取り付けたものの、光源が見えるのでちょっと・・・って感じです。^^;

←お気に入りの間接照明 yamagiwa

黄色系のきれいな色で、天井を照らして大変気に入っています。
個人的な好みで、イタリアの照明は大好きです!!!

これを階段の壁面照明にするべきだったか・・・

下から光源も見えないし・・・

とほほ・・・の照明予算 !!! らくらくRie Living

改築の最後頃になると、予想外の予算出費で照明のためのお金がない・・・わかっていたつもりでも・・・実際そうでした!

どうしても取り付けたい照明は、早めにリストアップして予算をとっておくことをお薦めします。
暗い生活にならないために・・・(^o^)丿

←自然採光  (ガラス瓦により天井から) 

窓が無い家の中心の採光は。ガラス瓦で解決しました。
思った以上に、明るくて快適でした !!!
太陽が高い位置にくればくるほど、照度はまぶしすぎるくらい上がります。

古い田舎の家の欠点は、これで解決!

改築・reform(8)
 index reform top Back

Next